コンテンツへスキップ

起立性調節障害かもしれませんよ

起立性調節障害は、春から夏にかけて悪化する傾向があります。
「子供の病気であり、成長と共に治る」と思われがちですが、約4割の方は成人後も症状が続くと言われます。
つまり、子供だけでなく大人の起立性調節障害にも注意が必要です。

起立性調節障害は、思春期前後の子供に多くみられる疾患です。
原因としては、血圧を調節する自律神経機能不全、思春期に伴うホルモンバランスの変化などが挙げられています。
その頻度は小学生の20人に1人、中学生の10人に1人とされ、不登校の子どもの約3~4割に起立性調節障害が関与しているとされています。
近年、重症化と長期化する事例が増えており、運動量が低下したことが一因ではないかとも言われています。

症状には、起立時の立ちくらみ、めまい、倦怠感、動悸、頭痛、腹痛などがあり、午前中は症状が重く、午後になると軽快し、夜に一番楽になるという特徴があります。
これは朝に向けて活発になるはずの交感神経が活性化せず、午後に遅れて活性化するためです。
その結果、夜更かし傾向となり朝起きられないという悪循環に陥ります。

治療は、塩分と水分の摂取を増やす食事指導、運動療法、低血圧治療薬や頻脈治療薬を用いた薬物治療などが行われる他、漢方薬もよく用いられています。

起立性調節障害に用いる漢方薬として有名なものに苓桂朮甘湯があります。
苓桂朮甘湯は「傷寒論」を出典とする方剤で、水滞(水毒)による立ちくらみ・めまい・頭痛に用いられます。
このタイプの方は、雨天や低気圧で増悪する傾向があるため、梅雨~夏にかけて体調を崩すことが多くなります。

一方、起立性調節障害の中には水滞とは異なる原因で不調が現れる場合もあります。
原因によってお選びする漢方薬は異なりますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。