梅雨どきの体調不良の原因は?
6月、7月の梅雨どきになると、体が重い、疲れが取れない、食欲がない、やる気が出ないなどの症状に悩む人が増えます。体調は天候の影響を受けるという考えが東洋医学にはあります。湿気が増える梅雨どきに最も影響を受けやすいのは胃腸… 続きを読む »梅雨どきの体調不良の原因は?
6月、7月の梅雨どきになると、体が重い、疲れが取れない、食欲がない、やる気が出ないなどの症状に悩む人が増えます。体調は天候の影響を受けるという考えが東洋医学にはあります。湿気が増える梅雨どきに最も影響を受けやすいのは胃腸… 続きを読む »梅雨どきの体調不良の原因は?
腎臓には、血液をろ過して体の中に溜まった老廃物や水分、取り過ぎた塩分などを尿と一緒に体の外へ出す働きがあります。また、骨を強くするビタミンDを分泌させてカルシウムやリンの吸収・排泄を調節して骨を丈夫にしてくれたり、赤血球… 続きを読む »増加する慢性腎臓病
秋から冬の寒暖差が激しい季節になると、手足の指が痒くなったり、熱を感じたりしたことはありませんか?それは「しもやけ」かもしれません。しもやけは、手足の指などの血流が悪くなることによって起こります。皮膚が紫色になったり、痒… 続きを読む »しもやけは、放置せずに改善を
薬味は、料理をより美味しくいただくための脇役というイメージがありますが、どうして薬味には「薬」という漢字が使われているのでしょうか。 これは、中国最古の薬書といわれる「神農本草経」の「五味」という考え方に関係があるようで… 続きを読む »薬味の活用
暑い時期は、熱中症や脳梗塞を予防するため、こまめに水分を摂取することは言うまでもなく大切です。 しかし、だからといって、やみくもに水分を摂ったら、返って体調を崩すこともあります。 1日に摂取すべき水分の適量は、人によって… 続きを読む »暑い時期は、熱中症予防のために飲めるだけ水分を摂れば良い?
中国最古の医学書とされる「黄帝内経」(こうていだいけい)の中に「未病」という言葉があります。 これは病気ではないものの健康な状態からは離れつつある状態を指します。 自覚症状があっても検査では異常がない場合は未病の可能性が… 続きを読む »未病は、未病のうちに
疲れは、主に3つに分けられます。①体の疲れ…肉体的疲労②心の疲れ…精神的疲労③脳の疲れ…神経的疲労 肉体的疲労は、ガソリンが切れた車のようなもので、体を動かすためのエネルギー不足と疲労物質(乳酸)の蓄積が原因です。 筋肉… 続きを読む »疲れには、3種類あります
むくみは、何らかの原因によって皮膚の下に余分な水分や老廃物が溜まった状態です。 専門的な言葉では浮腫(ふしゅ)ともいいます。 「靴下のあとがハッキリつく」「朝起きると、まぶたが腫れたようになる」「足のすねの辺りを押すと、… 続きを読む »女性に多い『むくみ』
店頭でのご相談が多い更年期と女性ホルモンについて書かせていただきます。 代表的な女性ホルモンとして卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。 女性ホルモンには、排卵や月経の… 続きを読む »更年期における女性ホルモンの変化
日本人の平均寿命は男女ともに世界トップクラスですが、より重要なのは生活の質と関係している「健康寿命」です。 健康寿命とは、心身ともにすこやかで日常生活が制限されることなく過ごせる期間です。 日本人は諸外国よりも長命ですが… 続きを読む »長寿国民こそ要注意