コンテンツへスキップ

富士美薬局 漢方と健康のご相談

「認知症予防」脳を若々しく保つ秘訣とは

高齢化に伴い認知症患者が急増するなか、認知症の予防に意識をおく人も増えてきています。 今回は、認知症予防の意識をますます高めていただくために、脳を若々しく保つ秘訣を3つほどご紹介させていただきます。 一、自分で出来ること… 続きを読む »「認知症予防」脳を若々しく保つ秘訣とは

【改善事例】コロナストレスによる体調不良が楽になりました

50代前半の女性。 2020年3月下旬にご来店いただきました。 1ヵ月ぐらい前から 、のどのつかえ、痰がからむ、唾液が出ない(ゆえに口が渇きやすい)、不安感、ときどき動悸がするとのこと。 もともとの体質には特筆するべき問… 続きを読む »【改善事例】コロナストレスによる体調不良が楽になりました

【改善事例】不安感、どうき、息苦しさが…(70歳代・女性)

70歳代後半のお客様(女性)。 約9年ぶりにご来店いただきました。 体調が良く、元気に過ごしていたが、最近、不安感、どうき、息苦しさがあるとのこと。 睡眠には支障がないようで、よく眠れているし、目覚めも良い。 しかし、一… 続きを読む »【改善事例】不安感、どうき、息苦しさが…(70歳代・女性)

不妊治療に対する保険適用について

2022年(令和4年)4月から、不妊治療に対する保険適用が拡大されました。 それまでは、特定の検査、タイミング法、排卵誘発法などの一部の治療法に対し保険が適用されていました。 しかし、2022年(令和4年)4月からは、不… 続きを読む »不妊治療に対する保険適用について

おりもの(帯下)について

排卵期になるとおりものは、自然と増加します。 正常なおりものは、透明で光沢と粘りのある卵の白身のような性状です。 腟の中を適度に潤す働きがあり、腟からの外敵の侵入を阻んだり、性交渉の準備をしたり、妊娠しやすい状態を作った… 続きを読む »おりもの(帯下)について

赤ちゃん待ちというストレスにどう対応するか

妊娠を希望しても、なかなか赤ちゃんが授からないと、「こんなに妊活を頑張っているのに、なんで赤ちゃんができないの!」と思ってしまったり、両親、親戚、友人から「子どもは、まだ?」と言われ落ち込んだり…。こんな経験があるかと思… 続きを読む »赤ちゃん待ちというストレスにどう対応するか